2017年2月4日土曜日


初ブログです。

 退職後2,3年立つと仕事の整理もでき時間的にゆとりが出てきます、40年来ずっとオーディオのフアンなのですが、聞く機会はそれほどなく、やっとゆっくりと長時間聞けることになりました。

 しかしそこで問題になったのはオーディオの色々な粗が耳につきだした事です、どうにも落ち着きません。新品を買うゆとりは有りませんので自作や改造を主にし、できるだけお金をかけないで改修して行こうと思い立ちました。

[アンプ類] 














 これが2,3年前の状況ですが、実際やり始めると思った以上のとんでもない時間と手間がかかってしまいました、現役の頃だと土日を潰しても間に合わなかったでしょう、ここは退職者の良いところで時間と手間はいくらでも有りますので、一つ一つ気になるところを直して行きました。

 現在やっと落ち着きましたので途中経過等を、記録を兼てと思いブログを書き始めました、お笑い下さい。

[スピーカー]


 CDプレーヤー
 
 SACD用のプレーヤーが、CD1枚しか再生せず長時間の視聴が出来なくなりました。

 とりあえずSACDの再生はこのままにして、バックグラウンド用として通常のCDプレーヤーを別に購入しようと思い立ち、安くて評判の良いものを価格.comで探した結果、DENONのDCD-755REを選択しました。

 評判にたがわず良い音がします、1年程度フルに活用していましたが何か物足りなくなってしまいました、どんなCDをかけても’良い音’がするのです。まあ1年も良く稼働してくれたと思い別のCDプレーヤーを探すことにして、この755REは家内の所に行くことになりました。今はBOSEの301MMと組み合わさっています、相性が良いようで私の所より元気があります。

[CD6005]
 新たなCDプレーヤーはMarantzのCD6005を購入しました、これも評判のプレーヤーで期待しながら電源を入れると???なんじゃこりゃ。
 音は硬くドンシャリと鳴り、ひどいの一言でしたが、音のレンジが広く聞こえたのでしばらく電源を入れっぱなしにして置くと、数時間後にはなんとか聞けるようになり、CDプレーヤーのエージングがあると初めて知りました。

 1週間後には素晴らしい音となり満足しています、とても3万円とは思えない音です、メインのCDプレーヤーになりました。


[CD6006の内部]
 余談ですが) 人の欲とは限りないもので、このCDプレーヤも1年後にはもっと良いものは無いかと探される羽目になりましたが、懐具合にも制限され、またこのCDプレーヤを超える音とは?に疑問もあり躊躇していました。
 ふと価格.comを見るとこのCDプレーヤーの後継機種とみられる’CD6006’が出ていて金額も1万円高とそれなりに良さそうでした、思わず「ぽちり」としたのですが、、、
 着いたCDプレーヤ、”音も” 外見も変わりません(ヘッドホンのレベルつまみが変わっていましたが)内部を見てみるとこれも同様で接続ケーブルと最終出力と思われる電解コンデンサが1、2個変わっているのみでした、カタログをよく見るとヘッドホンアンプが変わっているようです、しかし私はヘッドホンなるものは使いませんので、全く無駄な買い物となりました。




 LAXMAN CL-32 プリアンプ
 
 我が家のオーディオ装置に使用しているプリアンプのYAMAHA C2aが立て続けに故障しました、私の退職以来稼働率が急に上がったためと思いますが、これに困りバックアップの機器を探し始めました。

[LUXMAN CL-32]

 オークションサイトで何気なくみていると真空管のアンプが目に付きました、真空管は40年前にプリアンプを自作したことがありその音は良かったと今でも記憶してますが、その時代はトランジスタが出回り始め、皆トランジスタアンプ、トランジスタアンプと言っていた時期で、私もそちらに流されあまり使わないまま分解してしまいました。

 このことを思い出し真空管アンプを検索し適当なものは無いかと探したところCL-32のジャンクが有りました、真空管のアンプは部品点数が少なく修理も容易なのでこれを3万円ぐらいで落札し早速修理を開始しました。
 予定外だったのは真空管に使えるような部品を持っていなかったことで、すべての部品を購入するはめとなり最終的には落札金額と同じぐらいの金額がかかりました。
 
[修理済 CL-32 内部]
 修理個所は電源の平滑コンデンサを始め全電解コンデンサ交換、イコライザ、カップリング用等フィルムコンデンサ交換、抵抗をノイズが少ない金属皮膜に交換、配線チェックやり直し、弱い部分の強化とほとんどの部品に手を入れました。
 修理が終わりテストでノイズを出している真空管も交換し、もう大丈夫と思い音のチェックを始めました。
 
 YAMAHAのC2aと音の比較をしたのですが、意外なことに良く似た傾向の音がします、真空管はもっと甘い音と思っていたのですが過去の記憶の思い違いでしょう、入力信号に忠実であると同じ傾向の音がするのかも知れません。
 素直で透明感がある音がします、聴き比べると僅かに真空管らしい音もしますが比べないと分からないレベルです。
 
 このCL-32は予備機として時々火を入れていますが、真空管に付き物のノイズ等は無く良く動いてくれます。


 チャンネルデバイダーの製作

 スピーカーはマルチチャンネルのアンプ構成になっていますので、そのためのチャンネルデバイダーを使用しています、このデバイダーは20年以上前に作成した物で音に不満があり、退職後の長時間視聴する今は気になりますので、チャンネルデバイダーを新規設計して製作するよう計画しました。

 このデバイダー設計当時の状況は、部品の入手やパラメーターの計算に関し限定された事しかできなくて、チェビシェフ特性のフイルターを組み込んでいました、チェビシェフ特性はカットオフ周波数付近の位相が乱れますので、この特性をベッセルに変えたフィルターを新たに設計するようにしました、ベッセル特性は位相の乱れが少ないことで知られています、またクロスオーバー周波数も変えられるようにしました。

[新チャンネルデバイダー外観]
 新たなデバイダーのケースは昔使っていたSONY 4300Fを流用し省力化、設計製作に関してはネットワーク環境や通販のシステムを活用しました。
 設計はwebページでパラメーターを入れれば計算してくれるツールがあり無料で使用できます、またwebの通販ではあらゆるパーツを数日後に手に入れることも可能でした。
 このようにネットワークには大いに助けられ、この状況がなければ新たなチャンネルデバイダーの製作はできなかったでしょう。

(この10年のネットワークや流通の進歩はすごいの一言です、yahooやamazonで「ぽちり」とやる弊害もでてきましたが)

 結果ですが、新たなデバイダーは大成功で音はまろやかになりソースを選ばなくなりました、たぶんですがクロスオーバー周波数付近の位相の乱れのせいで音が荒れていたのだと思います、長時間の視聴も全く問題ありません。

 チャンネルデバイダーの改造

 後日、スピーカーを増設する関係より4チャンネルのデバイダーに変更することになりましたが、使用しているオペアンプを見直す作業中、やはりネット上で気になる情報を見ました。


[比較したオペアンプ]
 オペアンプの種類で音が変わるとのことです、まあ有っても微小な差でオペアンプのFET入力等の機能的な性能のためだろうと思っていました。しかし無視もできなく試しに数種類のオペアンプ(1個百円~数百円)を買って差し替えて見ましたが、あっと驚く結果となりました。

 オペアンプの性能によらずAUDIO用と表示されている方が音は良いのです、また別のICを買って色々聞き比べましたが、一番有って欲しくない結果となりました、高価(1個数千円)なICの方が音は良いのです、仕方なくOPA627を20個(相当)とMUSE01を2個購入使用しましたが大変な散財となりました。



[チャンネルデバイダー内部]
 私見ですが、OPA627の音質は素直で癖がなく高域まで伸びています、特質すべきは低域の量感で他のどのオペアンプより豊かです、ほぼすべてのICをこれに置き換えました。
 MUSE01は高域に特徴があり音としては余韻が残る、煌びやかになる等(大げさですが)です、このICは中高域用最終段のバッファーアンプとして使用しました。


 低音用スピーカー

 YL音響のホーンにJBLのLE15を実装し、ウーハーとして使用していましたが、低域不足でJBL PB12/100のサブウーハーを1個追加していました、ホーンと間接音のサブウーハーはつながりが良く、小ホールでのボーカル等はすごく雰囲気を感じることができましたが、迫力という面では不満が有り、直接体に感じるような音圧がほしいと思っていました。

[外観]

 YLのホーンを置いている関係よりこれ以上の置く場所は無く半分あきらめていましたが、ある時YLのホーンの上に足をつければサブウーハーのエンクロジャーが置けることに気が付きました。
 
 早速ネットオークションでJBLの46cmウーハー2241を落札し、エンクロジャーの製作に掛かりました、設計はやはりネットででき、サイズと共振周波数が決まればバスレフポートの寸法が計算されます、板材は12mm厚の針葉樹ボードを2枚接着し24mmとし、サイズはYLのホーンに合わせホームセンターで切断してもらいました、容量は200リッターでバスレフの共振周波数は30Hzとしました。


[JBL 2241]
 40年ぶりのスピーカーボックスの制作ですが、昔に比べて考えられないくらい楽でした、設計で板取さえちゃんとしていればmm精度でカットしてもらえますので残るは組み立てだけですが、電動ドライバ等の工具であっという間です、サンダーで仕上げて塗装と3,4日で出来上がります、かかった経費は左右2組でスピーカーの約5万円と板材、塗料、サランネット等で約4万円の合計9万円でした。


 スピーカー端子
 
 スピーカーボックスを作り、ボックスの外へ配線を引き出すための端子をネットで探しました。

[写真1] 
 写真1のような見るからに高級そうな端子が1個200円程度です、早速買いこみスピーカーボックスに取り付けようとねじを締めたところなんと折れてしまいました。

 どうにか取りつけ通電し音を聞いたところなんかおかしい、音が詰まってしまいます、まさかこの端子???わずか1cmにも満たない金属が影響を与えるとは???と思い材質を見るとどうも真鍮に金メッキらしい、真鍮は良く電気製品に使われるのに???。

[写真2] 
 それならと写真2に有るような端子を注文しました一個200円、材質は銅ですので影響はないでしょう、ところが届いた製品を確かめると、今度はプラスチックの部分の加工が悪く、まともに締め付けられないもので、安い中国製品はひどいという結果でした。



[端子台]
 結局スピーカー端子は電気製品用の2極の端子台となりました。